土木 - 若手

護岸建設から埋立地工事まで、
新しい経験を重ねています。

私は現在、15年ほど前からごみ処分場として利用されている東京港埋立地の護岸嵩上工事に従事しています。埋立地は年数を経ると自然と沈下するので、嵩上げが必要になるのです。護岸の総延長は3㎞におよび、作業にあたる人員は毎日40~60名。現場監督として工程管理を行い、天候を考慮してコンクリート打設量の増減を判断し、決まったスケジュールに対して少しでも進捗を上げられるように工夫することが面白さです。今後も嵩上げを繰り返していくこの土地は、数十年の後には安定し、道路や建物が作られることでしょう。

私がこれまでに経験した仕事のうち、最も難しかったのは運河内部の護岸建設工事です。海洋工事を担当するのは初めてで、進捗状況を目視できないので苦労しました。水中でのクレーン作業、鉄筋の溶接やセメントの注入など、すべての工程を潜水士による写真や動画で確認しましたが、東京湾エリアの海中は常に濁度が高いので大変でした。

さらに難しかったことは、工事箇所のすぐ近くに鉄道橋脚があったことです。橋脚付近の海底地盤を改良することにより地盤変動が予想されていたため、鉄道を管理する企業と綿密な打ち合わせを行いながら、変動を最小限に抑える工夫をして工事を行いました。私たちが手掛ける土木工事の多くは、完璧に完成しても人々の目に触れることはありません。しかし、都市のインフラが問題なく円滑に動くには、街の構造そのものをしっかりと支える土木技術があってこそなのです。改めて、強い責任を感じた出来事でした。

私は大学で空間情報を主に学び、測量系の勉強もしました。しかしこの仕事に就いたら、どんな学部学科出身の人でもスタートラインは同じです。どんなに机上の理論を勉強しても、実際の作業工程が教科書の通りに進むことはないからです。私は、多くの作業者に指示を出していく立場として、人と人とのつながりによって物事を完遂させることに大きなやりがいを感じています。自分で考え、判断して、多くの人に協力を仰ぎ、ゴールにたどり着く。そんな仕事の達成感と楽しさに共感してくれる仲間が増えたら、嬉しく思います。

持丸 真悟
土木本部工事部
2018年入社 日本大学理工学部社会交通工学科卒

ページの上部へ